公表日:2025年3月18日
事業所名:あをん千鳥橋
- 区分
-
- チェック項目
- 現状・工夫していること
- 改善に取り組むこと
- 環境・体制整備
-
- 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保
- はい:11 どちらともいえない:1
・部屋を2つに分けて使用しており、状況に応じて一部屋に繋げるなど工夫をしている - 保護者の評価
はい:8 どちらともいえない:3
・そこまで広いわけではないが、活動するには十分だと思います
⇒
・限られたスペースでも、状況に応じた十分なスペースを作り、安全確保に努めます
- 職員の適切な配置
- はい:3 どちらともいえない:4 いいえ:5
・適切に配置しているが、日によって職員が足りないと感じる
・職員に欠員があると、安全確保優先で十全な支援が難しい日がある - 保護者の評価
はい:6 どちらともいえない:5
・先生方の専門性が分かりません
・職員の数がすこし少ないと感じる
⇒
・支援の質を維持できるよう、最適な人員配置に努めます
- 本人にわかりやすい構造、バリアフリー化、情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備
- はい:10 どちらともいえない:2
・施設内にはほとんど段差はない
・構造上の問題はあるが、なるべくバリアフリー化の配慮をしている - 保護者の評価
はい:8 どちらともいえない:3
・特別な事がないかぎり事業所に行かないので、現状どうなっているのか不明です
⇒
・注意が必要な箇所にはイラストを増やし、児童の目に留まりやすいように工夫をしていきます
・職員の付き添いや声掛けなどを徹底し、安全に配慮していきます
- 清潔で、心地よく過ごせ、子ども達の活動に合わせた生活空間の確保
- はい:5 いいえ:1
・日ごろから整理整頓に努め、快適に活動できる環境を維持している
・アルコール消毒液を設置し、こまめに掃除している - ・今後も清掃・消毒を徹底し、快適な環境維持に努めます
- 業務改善
-
- 業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)への職員の積極的な参画
- はい:11 どちらともいえない:1
・ミーティングを行い業務改善に努めているが、職員全体での振り返りができていない
・一部の点では行っているが、広い視点では不十分と感じる - ・今後も職員間で問題点・気づきなど情報共有し、業務改善に努めていきます
・より広い視点で振り返りができるよう、職員全体で参画していけるよう努めます
- 第三者による外部評価を活用した業務改善の実施
- はい:5 いいえ:7
・第三者による外部評価は受審していない - ・必要があれば検討していきます
- 職員の資質の向上を行うための研修機会の確保
- はい:12
・外部研修を主に受けている
・研修の情報は都度共有している - ・今後も必要と思われる研修への積極的な参加を促していきます
- 適切な支援の提供
-
- アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上での児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画の作成
- はい:12
・保護者のニーズを取り入れつつ、児童の状況に応じた計画を作成している - 保護者の評価
はい:11
⇒
・今後も各児童にあったより良い支援計画の作成に努めます
- 子どもの状況に応じ、かつ個別活動と集団活動を適宜組み合わせた児童発達支援又は放課後等デイサービス計画の作成
- はい:15 どちらともいえない:1
・アセスメント、面談、個人や保護者の希望等を総合的に勘案し、個別と集団を組み合わせて計画を作成している
・個々の適応能力に応じたプログラムや行事が考えられている - ・今後も継続して、個別と集団を組み合わせながら計画を作成していきます
・個々の好みを探り、より充実した個別活動を作成していきたいと思います
- 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画における子どもの支援に必要な項目の設定及び具体的な支援内容の記載
- はい:6
・一人ひとりに合った支援ができるよう配慮している - ・今後も継続して支援していきます
- 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施
- はい:6
・個々の計画に即した支援の実施をしている - ・支援計画に沿った目標の達成ができるよう、適切な支援の実施に努めます
- チーム全体での活動プログラムの立案
- はい:10 どちらともいえない:1 いいえ:1
・チームで話し合っているが、立案は特定の職員が中心になっていることが多い - ・チーム全体で立案となるように、全員が意見を出し合えるような体制作りに努めます
- 平日、休日、長期休暇に応じたきめ細やかな支援
- はい:5 どちらともいえない:1
・休日や長期休暇時は、季節を感じられるお出かけや、学習体験ができる施設などに赴き課外学習の支援を行っている - ・今後も、時間を有効に使ったプログラムを作成し、利用児が楽しく活動できるよう工夫を凝らしていきます
- 活動プログラムが固定化しないような工夫の実施
- はい:12
・季節や曜日によってプログラムを変えている
・児童の意見を基にした活動も取り入れ、飽きないよう工夫している - 保護者の評価
はい:11
⇒
・今後も季節や利用時間等に応じて活動内容を計画し、内容が偏らないよう配慮していきます
- 支援開始前における職員間でその日の支援内容や役割分担についての確認の徹底
- はい:11 どちらともいえない:1
・朝礼を実施している
・出勤時間の異なる職員もいるため、朝礼に参加できなかった職員には、別途時間を設け情報を共有している - ・今後も朝礼を継続していきます
・支援内容や役割分担などの情報をいつでも確認、共有できるより良い方法を検討していきます
- 支援終了後における職員間でその日行われた支援の振り返りと気付いた点などの情報の共有化
- はい:11 どちらともいえない:1
・送迎の都合上、時間を定めていないが必要であれば行っている
・記録用紙の回覧を通して気付きや意見の共有に努めている - ・ミーティングをできるだけ行い、情報の共有を図り、支援の向上に努めます
・ノートなどを活用し、できるだけ早く職員間で情報共有をできるよう努めていきます
- 日々の支援に関しての正確な記録の徹底や、支援の検証・改善の継続実施
- はい:12
・問題点や気づいた点をミーティングにて話し合うと共に記録に残し、検証や改善に活用している
・気づいた職員が追記できるようにして正確な記録を心掛けている - ・正確な記録を心掛け、記録を基に検証を行い支援の改善につなげていきます
- 定期的なモニタリングの実施及び児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画の見直し
- はい:11 どちらともいえない:1
・定期的に面談を行い、子どもの状態や保護者の意向と計画が合っているか見直しをしている - ・今後も子どもの成長に応じた支援ができるよう計画を見直しを行っていきます
- 関係機関との連携
-
- 子どもの状況に精通した最もふさわしい者による障害児相談支援事業所のサービス担当者会議へり参画
- はい:10 どちらともいえない:2
・児童発達支援管理責任者を中心に参画している - ・今後も継続して出席し、情報の取得、共有に努めます
- (医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等を支援している場合) 地域の保健、医療、障害福祉、保育、教育等の関係機関と連携した支援の実施
- ・現在対象の児童なし
- ・受け入れがあった際は、体制が取れるよう検討していきます
- (医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等を支援している場合) 子どもの主治医や協力医療機関等と連絡体制の整備
- ・現在対象の児童なし
- ・受け入れがあった際は、体制が取れるよう検討していきます
- 児童発達支援事業所からの円滑な移行支援のため、保育所や認定こども園、幼稚園、小学校、特別支援学校(小学部)等との間での支援内容等の十分な情報共有
- はい:10 いいえ:2
・送迎の際に簡単な情報共有をしている - ・今後も必要と思われる児童には、就学前の利用機関との情報共有を図っていきます
- 放課後等デイサービスからの円滑な移行支援のため、学校を卒業後、障害福祉サービス事業所等に対するそれまでの支援内容等についての十分な情報提供、
- はい:5 どちらともいえない:1
・必要であれば提供している
・今年度は対象児童がいなかった - ・今後も必要に応じて情報を提供していきます
- 児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携や、専門機関での研修の受講の促進
- はい:11 どちらともいえない:1
・時々ある - ・今後も助言等を積極的に取り入れていきます
- 児童発達支援の場合の保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、放課後等デイサービスの場合の放課後児童クラブや児童館との交流など、障害のない子どもと活動する機会の提供
- はい:4 どちらともいえない:1 いいえ:6
・積極的な交流はできていない - 保護者の評価
はい:1 どちらともいえない:7 いいえ:3
・分からない
⇒
・状況をみつつ、交流できる機会を設けていきたいと思います
- 事業所の行事への地域住民の招待など地域に開かれた事業の運営
- はい:6 どちらともいえない:1 いいえ:4
・事業所への招待はないが、地域のお祭りなど地域住民との交流機会はある - ・今後も社会情勢を見ながら交流機会があれば積極的に企画していきます
- 保護者への説明責・連携支援
-
- 支援の内容、利用者負担等についての丁寧な説明
- はい:12
・見学、契約時、年度初めに実施している - 保護者の評価
はい:11
⇒
・不明点や変更事項がある際は、書面での配布や適宜説明を実施していきます
- 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画を示しながらの支援内容の丁寧な説明
- はい:6
・丁寧な説明を行っている
・その都度対応しをしていきたいと思う - ・今後も保護者に理解を深めていただけるよう、丁寧な説明に努めます
- 保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対するペアレント・トレーニング等の支援の実施
- はい:8 どちらともいえない:3 いいえ:1
・保護者の相談には応じているが、ペアレント・トレーニングの実施には至っていない
・外部のペアレント・トレーニング研修の案内をしている - ・保護者から相談があればその都度対応していく
・ペアレント・トレーニングについては職員や保護者の意見を聞きながら、実施について検討していく
- 子どもの発達の状況や課題について、日頃から保護者との共通理解の徹底
- はい:12
・送迎時にできるだけ話をする機会を作っている
・連絡帳を利用して情報共有を心掛けている - 保護者の評価
はい:11
⇒
・送迎時の時間や連絡帳、お知らせなどを使って相互理解に努めていきます
- 保護者からの子育ての悩み等に対する相談への適切な対応と必要な助言の実施
- はい:12
・送迎時などの時間を利用し、保護者と積極的に話をするように努めている - 保護者の評価
はい:11 いいえ:1
⇒
・保護者からの相談には随時対応しつつ、気軽に相談できる環境作りに努めます
- 父母の会の活動の支援や、保護者会の開催による保護者同士の連携支援
- はい:6 どちらともいえない:1 いいえ:5
・以前は年に1回保護者会を設けていたが、現在は休止している - 保護者の評価
はい:3 どちらともいえない:5 いいえ:3
・回数が少ないので不明
⇒
・保護者の要望を伺いつつ、開催を検討していきます
- 子どもや保護者からの苦情に対する対応体制整備や、子どもや保護者に周知及び苦情があった場合の迅速かつ適切な対応
- はい:12
・苦情があった際は迅速に対応できるよう、体制を整えている - 保護者の評価
はい:8 どちらともいえない:3
⇒
・苦情がないことが第一ですが、有事の際には今後も迅速に対応していきます
- 障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮
- はい:12
・連絡帳に記入して、大切な連絡をしている
・送迎時の会話、メールやアプリ等を用いて情報共有している - 保護者の評価
はい:9 どちらともいえない:2
・ラインがあるので助かります
⇒
・引き続き、保護者とのコミュニケーションを密に取り、丁寧な対応を心掛けていきます
- 定期的な会報等の発行、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報についての子どもや保護者への発信
- はい:11 いいえ:1
・おたよりの発行、掲示、HPへの掲載をしている - 保護者の評価
はい:10 どちらともいえない:1
・あまりHP等を見る機会がない
⇒
・ホームページの更新頻度をあげていきたいです
- 個人情報の取扱いに対する十分な対応
- はい:12
・十分注意している - 保護者の評価
はい:10 どちらともいえない:1
・ご注意いただいていると思います
⇒
・個人情報の扱いには十分に留意し、管理を徹底していきます
- 非常時等の対応
-
- 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルの策定と、職員や保護者への周知徹底
- はい:12
・各種マニュアルを策定し、周知している - 保護者の評価
はい:9 どちらともいえない:1 いいえ:1
・マニュアルは作成されているのかもしれませんが、内容を知りません
⇒
・今後も適宜マニュアルを見直し、職員や保護者への周知徹底に努めます
- 非常災害の発生に備えた、定期的に避難、救出その他必要な訓練の実施
- はい:12
・防災センター等の施設を活用している - ・より高度な知識を得て、適切に対応できるよう、引き続き積極的に研修に参加していきます
- 虐待を防止するための職員研修機の確保等の適切な対応
- はい:10 どちらともいえない:1
・書面にて研修の案内をし、参加を促している - ・より高度な知識を得て、適切に対応できるよう、引き続き積極的に研修に参加していきます
- やむを得ず身体拘束を行う場合における組織的な決定と、子どもや保護者に事前に十分に説明・・了解を得た上での児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画への記載
- はい:10 どちらともいえない:1
・現在対象の児童なし - ・今後、身体拘束を必要とする児童を受け入れる際は、改めて保護者への説明を行い、計画書に記載していきます
- 食物アレルギーのある子どもに対する医師の指示書に基づく適切な対応
- はい:10 どちらともいえない:1 いいえ:1
・現在対象の児童なし
・保護者にアレルギーの有無などヒアリングを行い、対応している - ・今後必要となった場合に、即時対応できるよう準備運営を徹底していきます
- ヒヤリハット事例集の作成及び事業所内での共有の徹底
- はい:12
・軽微な事案でも書類作成に努めている
・ヒヤリハット、事故報告書はそれぞれファイルを作成し職員間で共有している - ・引き続き、過去事例を含めて共有し、全員で対処方法を考え適切な対応をしていきます
・想定されうる他の事例等についても議論し、未然防止に努めます