公表日:2025年1月29日
事業所名:放課後等デイサービス めいぷる三原校
- 区分
-
- チェック項目
- 現状・工夫していること
- 改善に取り組むこと
- 環境・体制整備
-
- 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保
- 完全予防も踏まえ、今まで以上に一人一人の距離が保てるよう配慮しています。
- 保護者の評価
はい 19件/どちらともいえない 1件
【活動中の様子を見ることがないのでよくわからない】
⇒今後も児童が安全に快適に過ごせるよう配慮していきます。
- 職員の適切な配置
- 資格のある専門職員を配置しています。
社会福祉士、保育士、看護師等、介護福祉士専門性をもった療育をさせて頂いております。 - 保護者の評価
はい 18件/どちらともいえない 2件
【利用中の様子を見に行くことがないので、判断がしにくいです。トラブル等はないので悪い印象はありません】
⇒今後も適切な人員配置に努めます。
- 本人にわかりやすい構造、バリアフリー化、情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備
- 玄関スロープや階段の手すり、滑り止め等設置しています。
- 保護者の評価
はい 19件/どちらともいえない 1件
⇒今後も安全に留意して見守りを行っていきます。
- 清潔で、心地よく過ごせ、子ども達の活動に合わせた生活空間の確保
- 支援終了後には適切に掃除・消毒を行っています。
- 今後も、定期的な清掃・消毒を行い、清潔な環境づくりに努めます。
- 業務改善
-
- 業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)への職員の積極的な参画
- 支援計画に沿って共有しています。
- ミーティングの場などではなるべく職員全員から意見を聞き、改善点の共有に努めます。
- 第三者による外部評価を活用した業務改善の実施
- 第三者による外部評価は実施していません。
- 職員と話し合い、導入について検討していきます。
- 職員の資質の向上を行うための研修機会の確保
- 順番に研修に参加しています。
- 今後もミーティングなどで情報を共有し、改善につなげていきます。
- 適切な支援の提供
-
- アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上での児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画の作成
- 情報収集をしっかりと行い、計画を作成しています。
- 保護者からのご要望があれば適宜支援計画の見直しを図り、児童一人ひとりにあった支援計画になるよう家庭と連携して取り組んでいきます。
- 子どもの状況に応じ、かつ個別活動と集団活動を適宜組み合わせた児童発達支援又は放課後等デイサービス計画の作成
- 個々にあわせたプログラムや、集団、少数での取り組みなどを設定しています。
- 引き続き、児童の特性を見極め、より細やかな項目の設定や支援内容の作成に努めます。
- 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画における子どもの支援に必要な項目の設定及び具体的な支援内容の記載
- 支援計画には児童によって注意が必要なことなどがないか、なるべく詳細を記載するようにしています
- 今後も適切な支援の実施に努めます。
- 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施
- 一人ひとりに応じた支援ができるように配慮しています。
- 今後も、各児童に合ったより良い支援計画の作成に努めます。
- チーム全体での活動プログラムの立案
- 課題を見直しながら、会議で提案するなどして、よりよいプログラムになるよう改善に努めています。
- 随時活動内容の検討や振り返りを行い、必要と認めれば支援改革の見直しを行っていきます。
- 平日、休日、長期休暇に応じたきめ細やかな支援
- 感染予防を踏まえながら季節に合わせた活動も取り入れています。
- 休日や長期休暇では平日にできない活動を取り入れ、支援活動が楽しく行えるよう工夫していきます。
- 活動プログラムが固定化しないような工夫の実施
- 年2、3回大きく活動内容を変更し、レベルアップに努めています。
- 保護者の評価
はい 20件
【色々な活動を企画してくださり、楽しく通所させていただいています】
⇒個々にあった内容と次のステップを検討しながら工夫していきたいと思います。
- 支援開始前における職員間でその日の支援内容や役割分担についての確認の徹底
- 常勤、非常勤共に毎日ミーティングを行っています。
また、全体での会議も設けています。 - 支援開始前のミーティングを継続し、より円滑な支援ができよう努めます。
- 支援終了後における職員間でその日行われた支援の振り返りと気付いた点などの情報の共有化
- 一日の振り返りや気付きなど、事後ミーティングをし、報告、連絡、相談できる場を設けています。
- 当日中に情報の共有を図り、翌日の支援に備えていきます。
- 日々の支援に関しての正確な記録の徹底や、支援の検証・改善の継続実施
- 日誌やケースなどで記録をつけています。
- 日々の支援の記録は送迎時などで保護者の方と直接話せる機会にこまめにお伝えしていきます。
- 定期的なモニタリングの実施及び児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画の見直し
- 毎月モニタリングを行い、課題や達成、取り組みなどを見直しています。
- 今後も、定期的に支援計画の見直しを行い、必要に応じて計画の変更も行っていきます。
- 関係機関との連携
-
- 子どもの状況に精通した最もふさわしい者による障害児相談支援事業所のサービス担当者会議へり参画
- サービス管理責任者が必ず出席するようにスケジュールを調整しています。
- 今後も継続して参加していきます。
- (医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等を支援している場合) 地域の保健、医療、障害福祉、保育、教育等の関係機関と連携した支援の実施
- 現在は医療的ケアの必要な児童の利用がないため、関係機関との連携はありません。
- 受入れが必要になった際は、関係機関と連携が取れるようにしていきます。
- (医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等を支援している場合) 子どもの主治医や協力医療機関等と連絡体制の整備
- 体制が取れるよう努めています。
- 対応の必要な児童の受入れが出来るよう、連絡体制の整備に努めます。
- 児童発達支援事業所からの円滑な移行支援のため、保育所や認定こども園、幼稚園、小学校、特別支援学校(小学部)等との間での支援内容等の十分な情報共有
- 保護者の方に許可を頂き、就学前には必ず連携し、情報を共有させていただいています。
- 今後も継続して必要な情報共有を行います。
- 放課後等デイサービスからの円滑な移行支援のため、学校を卒業後、障害福祉サービス事業所等に対するそれまでの支援内容等についての十分な情報提供、
- 相談支援事業所等と連携を行い、会議等に参加し、情報共有をしています。
- 今後も必要な児童がいれば、関係機関と連絡を取り合い、情報の取得、共有を図っていきます。
- 児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携や、専門機関での研修の受講の促進
- 日頃から各事業所と連携や相談等をし、研修へ参加しています。
- 今後も継続して連携や研修への積極的な参加をしていきます。
- 児童発達支援の場合の保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、放課後等デイサービスの場合の放課後児童クラブや児童館との交流など、障害のない子どもと活動する機会の提供
- 児童クラブとの交流会を設けたり、児童館などを利用しています。
- 保護者の評価
はい 10件/どちらともいえない 6件/いいえ 4件
【まあぶるとの交流がいい機会になっています】
⇒今後も交流する企画等があれば、積極的に参加していきます。
- 事業所の行事への地域住民の招待など地域に開かれた事業の運営
- 感染予防を踏まえ、交流できる場を考えていますが、状況に合わせて今後また検討していく予定です。
- 今後の状況を見ながら検討していきたいと思っています。
- 保護者への説明責・連携支援
-
- 支援の内容、利用者負担等についての丁寧な説明
- 契約時に時間をとって説明し、質問に対して都度対応しています。
- 保護者の評価
はい 20件
⇒引き続き、保護者にしっかり理解して頂けるよう丁寧な説明を心掛けていきます。
- 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画を示しながらの支援内容の丁寧な説明
- 支援の内容については保護者様にご理解いただけるまで丁寧に対応しています。
- 今後も継続して丁寧な説明に努め、疑問はその場で明らかになるよう努めます。
- 保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対するペアレント・トレーニング等の支援の実施
- 研修に参加し取り組んでいるところです。
- 引き続き、保護者から相談があればその都度対応していきます。
- 子どもの発達の状況や課題について、日頃から保護者との共通理解の徹底
- 直接お伝えしたり、連絡帳や電話などを通して行っています。
- 保護者の評価
はい 18件/どちらともいえない 2件
【連絡帳や送迎時に様子を教えていただいています】
【宿題をした等は教えてくださるのですが、こんな様子でよかった、トラブルがあった等、教えてほしいと思っています】
⇒療育優先のため、丁寧に報告できていなかったこともありましたので、連絡帳、メール等でもお伝えできるよう改善していきます。
- 保護者からの子育ての悩み等に対する相談への適切な対応と必要な助言の実施
- 相談に応じて、個別面談をしています。
- 保護者の評価
はい 19件/いいえ 1件
⇒普段から保護者とコミュニケーションを積極的に取り、悩み事など伝えやすい体制を整えていきます。
- 父母の会の活動の支援や、保護者会の開催による保護者同士の連携支援
- 茶話会を年一回開催し、保護者同士の情報交換の場や、交流の場になるよう機会を設けています。
- 保護者の評価
はい 18件/どちらともいえない 1件/いいえ 1件
【特に必要だと思わない】
⇒今後要望があれば検討していきます。
- 子どもや保護者からの苦情に対する対応体制整備や、子どもや保護者に周知及び苦情があった場合の迅速かつ適切な対応
- 真摯に受け止め、全スタッフが周知し、改善に努めています。
トラブルの際は、次回気持ちよく来所していただけるよう、必ずその日に解決し報告しています。 - 保護者の評価
はい 13件/どちらともいえない 1件
【相談があれば対応してくださっています】
【対応が早いです。調整等もこちらが申し訳ないほど対応してもらえています】
⇒些細なことでもご意見等あれば、できる限り対応させていただきます。
- 障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮
- 個々に合わせ、文字や写真、タブレットなど使用しています。
- 保護者の評価
はい 19件/どちらともいえない 1件
【連絡帳や送迎時に様子を教えていただいています】
⇒これからも相談しやすい環境作りを心掛け、細かな情報共有ができるよう努めていきます。
- 定期的な会報等の発行、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報についての子どもや保護者への発信
- 行事ごとに個々にお手紙を配布しています。
- 保護者の評価
はい 16件/どちらともいえない 3件/いいえ 1件
【ブログやHPなどで活動の様子を発信していただければなと思いますが、個人情報保護の観点から難しいでしょうか?】
【毎年バースデーカードをいただけて嬉しいです】
⇒今後も行事に関してはお手紙を配布していきます。
また、お手紙以外の方法も検討していきます。
- 個人情報の取扱いに対する十分な対応
- 個人情報の取り扱いには細心の注意を払うよう、全職員に周知しています。
- 保護者の評価
はい 19件/どちらともいえない 1件
⇒これからも個人情報の取り扱いには細心の注意を払うよう、全職員に周知しています。
- 非常時等の対応
-
- 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルの策定と、職員や保護者への周知徹底
- 緊急時の対応等配布しております。
- 保護者の評価
はい 19件/どちらともいえない 1件
【定期的に避難訓練をしていただいているので大丈夫だと思います】
⇒各マニュアルを策定し、保護者へ配布と周知に努めていきます。
- 非常災害の発生に備えた、定期的に避難、救出その他必要な訓練の実施
- 年二回、利用者と共に通報訓練なども行っています。
- 保護者の評価
はい 17件/どちらともいえない 1件/いいえ 2件
⇒利用日によっては参加できない日もあるかと思いますが、全員に訓練してもらえるよう努めます。
- 虐待を防止するための職員研修機の確保等の適切な対応
- 積極的に研修に参加し、職員の意識向上を図っています。
- 研修等に積極的に参加し、職員の知識取得や意識向上を図っていきます。
- やむを得ず身体拘束を行う場合における組織的な決定と、子どもや保護者に事前に十分に説明・・了解を得た上での児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画への記載
- 契約時には身体拘束の説明を行っていますが、現在身体拘束を要する児童はいません。
- 現在、身体拘束を必要とする児童は在籍しておりませんが、必要時にはマニュアルに沿って適切に対応いたします。
- 食物アレルギーのある子どもに対する医師の指示書に基づく適切な対応
- 保護者と密に情報交換を行い、全スタッフが周知しています。また、緊急時に備え必要事項を掲示しています。
- 今後も継続して管理を徹底します。
- ヒヤリハット事例集の作成及び事業所内での共有の徹底
- 事故防止に努めています。
- 引き続き、情報の共有に努め、防止策についてミーティングで話し合っていきます。