公表日:2025年1月23日
事業所名:ティルル仁保
- 区分
-
- チェック項目
- 現状・工夫していること
- 改善に取り組むこと
- 環境・体制整備
-
- 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保
- はい:1 どちらともいえない:4 いいえ:2
・パーテンション等でエリアを区切り、活動スペースを分けている
・デイルームが狭いため、過ごしやすくなるよう工夫している - はい:12 どちらともいえない:3
・人数に対してスペースが十分かどうかがわかりません
⇒
・今後も限られたスペースで、児童が快適かつ安全に過ごせる空間になるよう、配置を工夫していく
- 職員の適切な配置
- はい:6 どちらともいえない:1
・限られたスペースでも、利用人数に応じた適切な人員を配置している
・適切な配置をしいているが、障害が重めの児童が多くスタッフも多い方が良いと感じる - はい:11 どちらともいえない:4
・専門的な事を知らないので適切かどうかわかりません
⇒
・今後も適切に配置し、児童の安全に配慮していく
・児童の特性に応じて柔軟な配置ができるよう努める
- 本人にわかりやすい構造、バリアフリー化、情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備
- はい:3 どちらともいえない:2いいえ:2
・部屋や人や物、すべての関わる環境に対して配慮出来るように努めている
・車椅子で移動するには入口やトイレなど狭い - はい:9 どちらともいえない:6
・見ていないのでわかりません
⇒
・建物自体の改築は難しいため、移動時をはじめできる限り配慮していく
・廊下や段差等には注意喚起のイラストを配置し、声掛けなどの対応する
- 清潔で、心地よく過ごせ、子ども達の活動に合わせた生活空間の確保
- ・毎日の清掃と定期的な消毒を行っている
・活動ごとに整理整頓し空間の確保に努めている - ・トイレや手洗い場,玄関などアルコール消毒されている
⇒
・引き続き、毎日の清掃活動を継続して行っていく
- 業務改善
-
- 業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)への職員の積極的な参画
- はい:2 どちらともいえない:5
・毎日ミーティングを行い、意見交換を行い、職員全員で業務改善に努めている - ・引き続き職員全員で意見を出し合い、改善点を改め情報共有を図っていく
- 第三者による外部評価を活用した業務改善の実施
- ・引き続き職員全員で意見を出し合い、改善点を改め情報共有を図っていく
- ・より適正な業務管理のための体制づくりを検討していく
- 職員の資質の向上を行うための研修機会の確保
- はい:4 どちらともいえない:2
・定期的に事業所内での研修を行っている - ・引き続き積極的に研修を行い、支援の質向上を図る
・外部研修への参加も検討してく
- 適切な支援の提供
-
- アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上での児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画の作成
- はい:6 どちらともいえない:1
・事前の聞き取り、見学、基礎調査票に加え、個別の初期評価を実施し、支援の方向性を保護者と共に丁寧に確認しながら個別支援計画の作成ができるように努めている - はい:13 どちらともいえない:3
・子どものことをよく考えていただき、また保護者の意見も取り入れていただいて、ありがたい
⇒
・今後も継続して実施していく
- 子どもの状況に応じ、かつ個別活動と集団活動を適宜組み合わせた児童発達支援又は放課後等デイサービス計画の作成
- はい:7
・支援計画は一人ひとりのペースや課題に合わせて実行できるよう、考え作成している - ・状況に応じて無理のない計画を前提に、バラエティに富んだ週間プログラムの作成を継続して実施する
- 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画における子どもの支援に必要な項目の設定及び具体的な支援内容の記載
- ・支援計画等で必要な項目を設定し、連絡ノートに記載している
- ・今後も継続して実施していく
- 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施
- はい:6 どちらともいえない:1
・個々の計画に即した支援を実施している - ・色々な経験をさせていただき、ご支援に助けられています
⇒
・支援内容をこまめにチェックし、軌道修正しながら実施していく
- チーム全体での活動プログラムの立案
- はい:5 どちらともいえない:2
・立案は交代制で担当者が行い、案を受けてそれぞれ役割分担を行い、支援計画を作成している - はい:15
・色んな場所につれていってもらえているので助かります
・いつも楽しそうな活動や、休みの日のごはんもおいしそうなものを考えて下さっているなと思います
・いろいろな所に連れていってもらえるので通所を子どもは楽しみにしています
⇒
・課題を見直しながら、ミーティングで提案するなどして、よりよいプログラムになるよう改善に努める
- 平日、休日、長期休暇に応じたきめ細やかな支援
- はい:3 どちらともいえない:4
・児童の状況や要望と支援時間の長さに合わせて課題を設定しているが、不十分に感じるところもある - ・同じ活動でも個別に準備をし、児童の発達に合わせたアプローチを行っていく
・休日や長期休暇ならではといった、より特徴のあるプログラムの設定に努める
- 活動プログラムが固定化しないような工夫の実施
- はい:6 どちらともいえない:1
・楽しみながら自信につながるプログラムを念頭に、運動や細かな工作、学習面など様々な要素を取り入れて飽きないように工夫している - ・今後も様々な体験をしてもらえるよう、活動プログラムを考えていく
- 支援開始前における職員間でその日の支援内容や役割分担についての確認の徹底
- はい:7
・出勤時間が児童の登所時間によって異なるが、朝礼をなるべく実施してその日の流れや役割を把握するようにしている
・朝礼の有無にかかわらず、ミーティングノートを作成し、全員がいつでも確認できるようにしている - ・朝礼は継続して実施していく
・ミーティングノートの他、当日の支援内容を速やかに周知できる方法を検討していく
- 支援終了後における職員間でその日行われた支援の振り返りと気付いた点などの情報の共有化
- はい:3 どちらともいえない:3 いいえ:1
・送迎から戻る時間帯と各職員の勤務時間にズレがあるため、決まった終礼は現状できていない
・重要なことはLINEなどで情報の確認、共有ができている - ・短時間でも終礼を行なえる日を増やしていく
・終礼の他、当日中に情報の共有ができる方法も検討していく
- 日々の支援に関しての正確な記録の徹底や、支援の検証・改善の継続実施
- はい:5 どちらともいえない:2
・提供記録の様式が複写式になったことで記録がしやすくなったように感じる
・訂正があった際は、ケース記録簿にも記入するのを忘れないように注意しなくてはならなくなった - ・引き続き、情報の共有・記録・検証を行っていく
- 定期的なモニタリングの実施及び児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画の見直し
- はい:4 どちらともいえない:3
・毎月モニタリングを行い、課題や達成、取り組みなどを見直している - ・今後も定期的なモニタリングを行い、より良い支援につなげていく
- 関係機関との連携
-
- 子どもの状況に精通した最もふさわしい者による障害児相談支援事業所のサービス担当者会議へり参画
- はい:5 どちらともいえない:3
・児童発達支援管理責任者が会議に参画している - ・会議で得た内容は職員に伝え、情報共有を図っていく
- (医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等を支援している場合) 地域の保健、医療、障害福祉、保育、教育等の関係機関と連携した支援の実施
- ・受け入れていない
- ・受け入れが必要になった際は、体制が取れるよう検討していく
- (医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等を支援している場合) 子どもの主治医や協力医療機関等と連絡体制の整備
- ・受け入れていない
- ・受け入れが必要になった際は、体制が取れるよう検討していく
- 児童発達支援事業所からの円滑な移行支援のため、保育所や認定こども園、幼稚園、小学校、特別支援学校(小学部)等との間での支援内容等の十分な情報共有
- はい:5 どちらともいえない:1
・入所希望児童の見学受け入れ時には、情報を貰っている - ・今後も連絡体制を整え、支援に生かしていく
- 放課後等デイサービスからの円滑な移行支援のため、学校を卒業後、障害福祉サービス事業所等に対するそれまでの支援内容等についての十分な情報提供、
- はい:2 どちらともいえない:3 いいえ:2
・必要時には情報提供しているが、積極的には行っていない - ・今後も要請があれば情報提供していく
- 児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携や、専門機関での研修の受講の促進
- はい:3 どちらともいえない:2 いいえ:2
・積極的には行っていない - ・今後必要性や要望があれば検討していきたい
- 児童発達支援の場合の保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、放課後等デイサービスの場合の放課後児童クラブや児童館との交流など、障害のない子どもと活動する機会の提供
- どちらともいえない:2 いいえ:5
・以前は交流機会を設けていたが、現在は行っていない - はい:6 どちらともいえない:7 いいえ:1
・活動した話を聞いたことがないのでわかりません
・機会があるのか分からないです
⇒
・今後の状況を見ながら再開を検討していく
- 事業所の行事への地域住民の招待など地域に開かれた事業の運営
- どちらともいえない:5 いいえ2
・現在、交流機会は設けていない - ・今後の状況を見ながら検討していく
- 保護者への説明責・連携支援
-
- 支援の内容、利用者負担等についての丁寧な説明
- はい:6 どちらともいえない:1
・契約時に丁寧な説明を心掛けている - はい:12 どちらともいえない:3
・利用前に説明していただきました
⇒
・保護者の理解が深まるよう、今後もさらに丁寧な説明に取り組んでいく
- 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画を示しながらの支援内容の丁寧な説明
- ・書面やパンフレットを使って分かりやすく説明している
- ・今後もわかりやすい説明を心掛けていく
- 保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対するペアレント・トレーニング等の支援の実施
- はい:2 どちらともいえない:3 いいえ:2
・支援が実施できるよう職員全員で研修を行っている - ・今後は積極的に対応できるよう努める
- 子どもの発達の状況や課題について、日頃から保護者との共通理解の徹底
- はい:5 どちらともいえない:2
・送迎時にできるだけ話をする機会を作っている
・支援中の児童の様子を撮影した動画をお見せしたり、ノートへ詳細を記したりして工夫をしている
・小さな出来事でも共有し、話をするように心掛けている - はい:13 どちらともいえない:2
・送迎時やノートで伝え合えていると思います
・いつも丁寧に様子を教えてくださっています
・不安に思うことも「大丈夫」と言ってくださるので安心して預けることができます
⇒
・今後も様々な媒体や手法を用いて、細かく情報共有をしていく
- 保護者からの子育ての悩み等に対する相談への適切な対応と必要な助言の実施
- はい:7
・送迎の際に当日の様子を知らせたり、お家での様子を聞いたりしている
・いつでも相談を受けられる体制を整えており、助言も積極的に行っている - はい:12 どちらともいえない:3
・困った時に頼りになる
⇒
・ちょっとした疑問でも気軽に相談できるような体制作りに努める
- 父母の会の活動の支援や、保護者会の開催による保護者同士の連携支援
- どちらともいえない:4 いいえ:3
・現在保護者会は開催していない - はい:2 どちらともいえない:7 いいえ:6
・保護者会等あるのか分からないです
・お話し会があったら良いなと思います
・保護者同士の連携として何かあるのか知らないのでわかりません
⇒
・開催の要望が増えるようであれば検討していく
- 子どもや保護者からの苦情に対する対応体制整備や、子どもや保護者に周知及び苦情があった場合の迅速かつ適切な対応
- はい:6 どちらともいえない:1
・対応は迅速に実施している - はい:12 どちらともいえない:3
・困ったことについて、すぐに対応してもらえています
⇒
・職員間で問題を共有し、対処方法を考え迅速に対応していく
- 障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮
- はい:6
・児童の様子について連絡ノートに記載したり、送迎時に話したりしている。 - はい:13 どちらともいえない:1 いいえ:1
・よく今日どんなだったか状況を細かく教えてもらっています
・送迎の連絡ミスが時々あるので連携してほしい
⇒
・保護者とのコミュニケーションを密にとり、丁寧な対応を心掛けていく
・連絡漏れがないよう情報の確認・共有を徹底し、職員、保護者ともに密な連携に努める
- 定期的な会報等の発行、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報についての子どもや保護者への発信
- はい:5 どちらともいえない:2
・会報を発行している - はい:15
⇒
・今後も継続して会報を発行していく
- 個人情報の取扱いに対する十分な対応
- はい:7
・個人情報のファイルは所定の場所に保管し、持ち出しは禁止している
・職員全員に守秘義務を徹底している - はい:14 どちらともいえない:1
⇒
・引き続き、事業所内の情報管理と職員の守秘義務を徹底していく
- 非常時等の対応
-
- 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルの策定と、職員や保護者への周知徹底
- はい:3 どちらともいえない:4
・各種マニュアルを策定している - はい:10 どちらともいえない:3 いいえ:2
・書面のみ説明を受けた
・私が知らないだけかもしれません
⇒
・職員及び保護者への周知に努めていく
- 非常災害の発生に備えた、定期的に避難、救出その他必要な訓練の実施
- はい:6 どちらともいえない:1
・年数回行っている - はい:11 どちらともいえない:3
・指導していただいていると思います
⇒
・現在行っている訓練の回数を増やす方向で検討していく
- 虐待を防止するための職員研修機の確保等の適切な対応
- はい:5 どちらともいえない:2
・定期的に職員研修を行っている
・機会があれば積極的に参加にしたいと思っている - ・今後も研修等積極的に参加し、職員の意識向上に努めていく
- やむを得ず身体拘束を行う場合における組織的な決定と、子どもや保護者に事前に十分に説明・・了解を得た上での児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画への記載
- はい:4 どちらともいえない:3
・現在該当する児童はいない
・契約時に説明はしている - ・今後、身体拘束の必要性が生じた場合に対応できるよう体制を整えていく
- 食物アレルギーのある子どもに対する医師の指示書に基づく適切な対応
- はい:3 どちらともいえない:4
・現在アレルギー対応が必要な児童はいない
・保護者に聞き取りをし、対応の仕方を職員間で共有している
・食事を提供する機会が多いため、アレルギーの有無には特に気をつけている - ・保護者と職員全員で情報の共有を徹底し、必要時には直ちに対応できるよう体制を整えていく
- ヒヤリハット事例集の作成及び事業所内での共有の徹底
- はい:6 どちらともいえない:1
・ミーティングを行い、職員間で事例を共有し防止策を検討している - ・今後もミーティング等でしっかり職員の間で共有していく
・事例集の作成と見直しも行っていく