公表日:2025年2月19日
事業所名:児童発達支援・放課後等デイサービスむすひ
- 区分
-
- チェック項目
- 現状・工夫していること
- 改善に取り組むこと
- 環境・体制整備
-
- 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保
- はい:4件 どちらともいえない:1件 いいえ:1件
・利用児童の数によっては、もう少し広さがほしい場合もあるが他のスペースも利用している
・常に適切とは言えない - 保護者の評価
はい:15件 どちらともいえない:1件
いいえ:0件 わからない:1件
・激しい運動をするのは難しそうですが、室内遊びには十分なスペースだと思います
・子どもの人数に対してスペース等の基準が判らないので
⇒
・引き続き、児童が快適に、安全に過ごせるように配慮していきます。
・適切なスペースの確保できるよう努めます
- 職員の適切な配置
- はい:5件 どちらともいえない:0件 いいえ:1件
・希望休の関係で職員の不足を感じる日もある
・利用人数に合わせて、適切な人員を配置している - 保護者の評価
はい:14件 どちらともいえない:3件
いいえ:0件 わからない:0件
・いつもたくさんの職員さんに見守っていただいているようです
・子どもの人数に対して職員の数の基準が判りません
⇒
・利用人数に応じて配置する人数を確保できるよう努めます
・今後も適切な人員配置を心掛けていきます
- 本人にわかりやすい構造、バリアフリー化、情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備
- はい:1件 どちらともいえない:2件 いいえ:2件
・未対応な部分がある
・車椅子や手すりにはまだ未対応
・一度に情報が入りやすい環境であるため、利用者とは事前に話しをして見通しが立つ行動ができるよう心掛けている - 保護者の評価
はい:15件 どちらともいえない:2件
いいえ:0件 わからない:0件
・スロープや手すりなど細かい箇所の確認はできていません
・バリアフリー化されているように思います
⇒
・ハード面は出来る所から対応し、ソフト面は職員に注意喚起をしてもらいます
・未対応な部分については、安心して過ごしていただけるよう環境を整えていきます
- 清潔で、心地よく過ごせ、子ども達の活動に合わせた生活空間の確保
- はい:3件 どちらともいえない:0件 いいえ:0件
・清掃の箇所や手順等を定めたチェックシートを使用している
・それに基づいて毎日清掃・消毒を行い、清潔に保てるよう努めている - 保護者の評価
はい:5件 どちらともいえない:1件
いいえ:0件 わからない:0件
⇒
・引き続き、毎日の清掃・消毒を行います
・職員、児童共に協力して清潔に保つ努力をしていきます
- 業務改善
-
- 業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)への職員の積極的な参画
- はい:2件 どちらともいえない:2件 いいえ:2件
・日々のミーティングにおいて、気になった点や危険予測できることについて情報交換している
・改善できるところは、なるべく速やかに改善するよう努力している - ・引き続き、ミーティングなどで職員間で情報を共有し、業務改善につなげていきます
・シェアノートやミーティングを積極的に活用していきます
- 第三者による外部評価を活用した業務改善の実施
- はい:1件 どちらともいえない:2件 いいえ:1件
・現在第三者評価は実施していない
・今後は必要だと思うので、検討していきたい - ・前向きに検討し、業務改善へ繋げていきたいと思います
- 職員の資質の向上を行うための研修機会の確保
- はい:2件 どちらともいえない:1件 いいえ:2件
・機会があれば参加するようにしている
・勤務体制やそれぞれの経験に合わせ内外問わず研修をしている - ・職員の要望や必要と思われる研修には積極的な参加を促していきます
・参加可能な研修があれば、積極的に参加していきます
- 適切な支援の提供
-
- アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上での児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画の作成
- はい:6件 どちらともいえない:0件 いいえ:0件
・面談で利⽤児・保護者の意向を聞き取り、それぞれに応じた支援計画を作成するようにしている - 保護者の評価
はい:16件 どちらともいえない:1件
いいえ:0件 わからない:0件
・面談で細やかに話を聞いてくださり、丁寧に作成していただいています
・子ども自身のことをよく考えてくださり、それに伴い作成していただいています
⇒
・今後も、児童・保護者・職員の意向を取り入れより良い支援計画を作成する努力を続けていきます
- 子どもの状況に応じ、かつ個別活動と集団活動を適宜組み合わせた児童発達支援又は放課後等デイサービス計画の作成
- はい:4件 どちらともいえない:1件 いいえ:1件
・支援計画は子どもの状況に応じた訓練や課題に合わせて支援できるよう計画を考え実施している - ・子どもの状況に応じた支援計画を考え、実施していきます
- 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画における子どもの支援に必要な項目の設定及び具体的な支援内容の記載
- はい:3件 どちらともいえない:0件 いいえ:0件
・子どもの状況に応じて短期・長期計画な支援内容を作成している - 保護者の評価
はい:5件 どちらともいえない:0件
いいえ:0件 わからない:1件
⇒
・子供の状況に対応したより細やかな項目や支援内容の設定に努めます
- 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施
- はい:3件 どちらともいえない:0件 いいえ:0件
・保護者・利用児の要望を確認し、一人ひとりに合わせた支援の実施をしている - ・支援計画の目標の達成ができるように、柔軟かつ適切な支援の実施を行っていきます
- チーム全体での活動プログラムの立案
- はい:2件 どちらともいえない:4件 いいえ:0件
・複数名の職員がかかわるようにはしているが、連携が取れていないと感じることもある
・職員で提案・協議し、児童一人ひとりに合った活動プログラムを取り入れている - ・今後も各児童に合った活動プログラムの作成に努めます
・職員全員が連携を取って立案に関われる方法を検討し、協議を重ねていきます
- 平日、休日、長期休暇に応じたきめ細やかな支援
- はい:0件 どちらともいえない:3件 いいえ:0件
・休日や長期休暇は、平日にできない支援やプログラムを行う等工夫するようにしています。 - 保護者の評価
・長期休みの際は、平日でもお出かけなどがあればより楽しんで通えるかと思います
⇒
・随時、活動内容の検討や振り返りを行い、必要と認めれば支援計画の見直しを行います
・休日や長期休暇の時は、平日に行えない支援を取り入れ、支援活動が楽しく行えるよう工夫していきます
- 活動プログラムが固定化しないような工夫の実施
- はい:2件 どちらともいえない:4件 いいえ:0件
・職員ミーティングでアイディアを出し合い、児童一人ひとりにあった活動支援に取り入れています - 保護者の評価
はい:12件 どちらともいえない:4件
いいえ:0件 わからない:1件
・外出や課題が多岐にわたり、家庭では経験できないことも経験させていただき、有難いです
・平日の取り組みは分からないですが、土曜に色々な所に連れて行ってくれてるようです!!
・長時間の日はやりたい事が見つけられず、退屈する時間もあるそうです
・家に居るのが好きですが、通所を嫌がることはないので楽しみにしていると思います
⇒
・季節・利用時間等に応じて活動内容を計画し、支援内容が偏らないよう配慮していきます。
・様子を見ながら飽きることがないよう工夫していきます
- 支援開始前における職員間でその日の支援内容や役割分担についての確認の徹底
- はい:4件 どちらともいえない:2件 いいえ:0件
・勤務時間が異なるため全職員でミーティングは難しい
・必要に応じて情報共有は行っている
・シフト制のため出勤時間が異なるので出勤した職員に都度伝えている - ・状況を見ながら、今後も職員間で確認するように工夫していきます
- 支援終了後における職員間でその日行われた支援の振り返りと気付いた点などの情報の共有化
はい:3件 どちらともいえない:3件 いいえ:0件
・勤務時間が違うので毎回は難しいが、振り返りを行っている
・シェアノートを活用している
・気になった場面などその都度職員間で情報共有をしている
・シフト制で退社時間が異なるためその場にいない職員には後日伝えている- ・支援終了後のミーティングで、支援の振り返りと内容の検討を行います
・シェアノートを活用するなど職員間で情報の共有をしていきます
- 日々の支援に関しての正確な記録の徹底や、支援の検証・改善の継続実施
- はい:4件 どちらともいえない:2件 いいえ:0件
・療育状況を話し合い、日々の支援を記録し、次回の支援に生かすようにしています
・記録しているが、検証・改善は十分とは言えない - ・情報の共有、記録、検証等継続して行っていきます
- 定期的なモニタリングの実施及び児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画の見直し
- はい:6件 どちらともいえない:0件 いいえ:0件
・個別支援計画を定期的に見直し、更新している - ・個別支援計画に沿って定期的にモニタリングを行っていきます
- 関係機関との連携
-
- 子どもの状況に精通した最もふさわしい者による障害児相談支援事業所のサービス担当者会議へり参画
- はい:5件 どちらともいえない:0件 いいえ:1件
・基本的には児発管が参加している - ・今後も会議に出席し、情報の取得に努めます
・より良い支援に繋がるよう、会議で得た情報は全職員に共有を図っていきます
- (医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等を支援している場合) 地域の保健、医療、障害福祉、保育、教育等の関係機関と連携した支援の実施
- ・当該児童なし
- ・受け入れがあった場合は、体制がとれるように準備します
- (医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等を支援している場合) 子どもの主治医や協力医療機関等と連絡体制の整備
- ・当該児童なし
- ・受け入れがあった場合は、体制がとれるように準備します
- 児童発達支援事業所からの円滑な移行支援のため、保育所や認定こども園、幼稚園、小学校、特別支援学校(小学部)等との間での支援内容等の十分な情報共有
- はい:4件 どちらともいえない:0件 いいえ:2件
・学校での様子を詳しく聞き、全職員で情報共有し統一した対応に努めている
・必要と思われる児童については、関係機関、関係者と連携をとり情報の取得に努めている - ・今後も質の高い支援実現の為、関係機関と連携をとり情報の取得・共有を図っていきます
- 放課後等デイサービスからの円滑な移行支援のため、学校を卒業後、障害福祉サービス事業所等に対するそれまでの支援内容等についての十分な情報提供、
- はい:1件 どちらともいえない:0件 いいえ:1件
・該当児童なし - ・今後必要となった場合に対応できるよう体制を整えていきます
- 児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携や、専門機関での研修の受講の促進
- はい:1件 どちらともいえない:1件 いいえ:2件
・機会があればしている - ・職員に研修情報等を提供し意欲的に参加できるような体制を整えていきます
- 児童発達支援の場合の保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、放課後等デイサービスの場合の放課後児童クラブや児童館との交流など、障害のない子どもと活動する機会の提供
- はい:1件 どちらともいえない:2件 いいえ:1件
・交流する機会はつくれていない - 保護者の評価
はい:10件 どちらともいえない:5件
いいえ:2件 わからない:0件
・毎日通っているわけではないのですが、特にそのような話は聞いていません
・あるとは聞いていない
・デイサービス外のお子さんとの交流もあれば楽しいかなと思います
⇒
・外部と交流する企画等あれば参加できるよう前向きに検討していきます
- 事業所の行事への地域住民の招待など地域に開かれた事業の運営
- はい:2件 どちらともいえない:0件 いいえ:2件
・現状できていない - ・状況を見て検討していきます
- 保護者への説明責・連携支援
-
- 支援の内容、利用者負担等についての丁寧な説明
- はい:6件 どちらともいえない:0件 いいえ:0件
・契約時に時間をとって丁寧に説明すようにしている
・質問があれば、その都度対応している - 保護者の評価
はい:15件 どちらともいえない:2件
いいえ:0件 わからない:0件
・契約時に詳しくご説明していただきました
・金額の明確な説明はなかったです
⇒
・今後も丁寧な説明を心掛けていきます
・利用者負担額が増えた際は、不明な費用が無いように請求書に記載していきます
- 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画を示しながらの支援内容の丁寧な説明
- はい:5件 どちらともいえない:1件 いいえ:0件
・書面等を使って支援内容を分かりやすく説明していく - 保護者の評価
はい:5件 どちらともいえない:0件
いいえ:0件 わからない:1件
⇒
・今後もわかりやすい説明を心掛けていきます
- 保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対するペアレント・トレーニング等の支援の実施
- はい:3件 どちらともいえない:3件 いいえ:0件
・保護者から相談を受けた際に助言をしているが、ペアレント・トレーニングには至っていない - 保護者の評価
はい:2件 どちらともいえない:3件
いいえ:0件 わからない:2件
・まだ行った事がないので分からないです
⇒
・子どもの変化を伝えると保護者も変わるので、保護者の悩みや相談に応じる機会をつくることを検討していきます
- 子どもの発達の状況や課題について、日頃から保護者との共通理解の徹底
- はい:5件 どちらともいえない:1件 いいえ:0件
・HUGの記録と送迎時に保護者との会話で情報共有をしている
・記録だけでは一方通行のような気がするので、送迎時の話し合いを図っているが、時間・状況的に難しい日もある - 保護者の評価
はい:17件 どちらともいえない:0件
いいえ:0件 わからない:0件
・帰りに聞いている
・送迎の際やHUGなどを通して、よく伝えていただいています
・毎回「HUG」で課題に対してどうだったかの連絡をくださいます
⇒
・送迎時に話し合いが難しい時もあるので、今後は共通理解がさらに深まるように、情報共有の方法について検討していきます
- 保護者からの子育ての悩み等に対する相談への適切な対応と必要な助言の実施
- はい:6件 どちらともいえない:0件 いいえ:0件
・送迎時に聞き取りをしている
・必要に応じて担当の相談支援員等と連携を取り、助言を行っている - 保護者の評価
はい:17件 どちらともいえない:0件
いいえ:0件 わからない:0件
・悩んだときにアドバイスをタイムリーに頂けて、とても頼りにしています
・面談ではたくさん話を聞いていただき、助言していただいています
⇒
・相談しやすい環境を作り、適切な支援を行えるよう努めていきます
- 父母の会の活動の支援や、保護者会の開催による保護者同士の連携支援
- はい:2件 どちらともいえない:0件 いいえ:2件
・保護者会は開催していない - 保護者の評価
はい:3件 どちらともいえない:8件
いいえ:6件 わからない:0件
・保護者会の開催などの話は特にありません
・保護者同士の交流の場はあまりないように思います。
・特に求めていないので今のままで大丈夫です。
⇒
・今後必要であれば開催を検討していきます
- 子どもや保護者からの苦情に対する対応体制整備や、子どもや保護者に周知及び苦情があった場合の迅速かつ適切な対応
- はい:6件 どちらともいえない:0件 いいえ:0件
・苦情があった際には職員間で情報共有し、迅速に対応できるよう体制を整えている - 保護者の評価
はい:15件 どちらともいえない:2件
いいえ:0件 わからない:0件
・特に苦情はないので、今のところ分かりかねます
・特に周知された事がないので分からない
・何かあった時はすぐに話を聞いて対応してくださっています
⇒
・職員間で問題を共有し、迅速に対応できるよう心掛けていきます
・常に適切な対応ができるよう職員全員で対処方法の検討に努めます
- 障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮
- はい:5件 どちらともいえない:0件 いいえ:0件
・保護者とは送迎時に情報交換をしている
・電話連絡・連絡ノート等を使って行っている - 保護者の評価
はい:17件 どちらともいえない:0件
いいえ:0件 わからない:0件
・毎回HUGを通じて、子供の様子を知ることができています
・送迎の際にいつも分かりやすく状況を伝えていただいています
・本人が親に伝えて欲しくないことなどは、本人の前では伝えないなど配慮していただいています
⇒
・引き続き、分かり易く丁寧な対応を心掛けていくとともに、より良い共有方法の検討も続けていきます
・情報共有する際に、状況や当事者の気持ちを考えた言葉選びを心掛けていきます
- 定期的な会報等の発行、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報についての子どもや保護者への発信
- はい:4件 どちらともいえない:0件 いいえ:2件
・会報にて発信している
・日々の記録はデータで保護者に毎日公開している
・イベント事はFaceBook等で不定期に公表している - 保護者の評価
はい:15件 どちらともいえない:2件
いいえ:0件 わからない:0件
・HUGで見ることができます
・来月の予定どは毎月印刷したものをいただいています
⇒
・今後も毎月の予定やイベントなどの発信を継続していきます
- 個人情報の取扱いに対する十分な対応
- はい:6件 どちらともいえない:0件 いいえ:0件
・十分注意している - 保護者の評価
はい:16件 どちらともいえない:1件
いいえ:0件 わからない:0件
⇒
・個人情報の扱いには十分に留意し、管理を徹底していく
・入所時に丁寧な説明を心掛けていきます。
- 非常時等の対応
-
- 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルの策定と、職員や保護者への周知徹底
- はい:4件 どちらともいえない:2件 いいえ:0件
・策定されているが、十分に周知しているとは言えない - 保護者の評価
はい:14件 どちらともいえない:3件
いいえ:0件 わからない:1件
・契約時に説明していただいたと思います
⇒・すぐに確認できる場所に保管する等、使いやすいように検討していきます
・職員・保護者ともに周知できるようにしていきます
- 非常災害の発生に備えた、定期的に避難、救出その他必要な訓練の実施
- はい:4件 どちらともいえない:0件 いいえ:0件
・児童には知らせないように訓練を実施している
・年数回、行っている - 保護者の評価
はい:15件 どちらともいえない:2件
いいえ:0件 わからない:0件
・本人は避難訓練をした記憶がないようです
⇒・引き続き、年数回の避難訓練等を行っていきます
・保護者へ訓練の実施状況についての周知方法を検討していきます
- 虐待を防止するための職員研修機の確保等の適切な対応
- はい:1件 どちらともいえない:1件 いいえ:2件
・積極的に研修に参加し、職員の知識や意識向上を図っている
・職員間で話し合いをするようにしている - ・今後も研修や勉強会に積極的に参加し、知識や意識の向上に努めます
- やむを得ず身体拘束を行う場合における組織的な決定と、子どもや保護者に事前に十分に説明・・了解を得た上での児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画への記載
- はい:2件 どちらともいえない:0件 いいえ:2件
・現在、身体拘束の必要な児童は在籍していない
・契約時に説明は行っている - ・今後必要となる場合には、利用者や保護者にしっかりと説明をし、了承を得たうえで対応していきます
- 食物アレルギーのある子どもに対する医師の指示書に基づく適切な対応
- はい:2件 どちらともいえない:0件 いいえ:2件
・医師からの直接指示ではないが、保護者にはかならず確認をしている
・保護者からの情報を基に、必要な対応をしている - ・聞き取り結果を基にアレルギーの注意が必要な児童の一覧表を作成するなど、間違いが起きないよう準備、運営を徹底していきます。
- ヒヤリハット事例集の作成及び事業所内での共有の徹底
- はい:6件 どちらともいえない:0件 いいえ:0件
・ミーティングを行い、職員間で事例を共有し防止策を検討している - ・報告があった時は職員会議で共有し、対策を講じていきます