公表日:2025年1月30日
事業所名:放課後等デイサービス ららぽーと熊野
- 区分
-
- チェック項目
- 現状・工夫していること
- 改善に取り組むこと
- 環境・体制整備
-
- 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保
- はい:13
・十分なスペースを確保できている - 保護者の評価
はい:34
【部屋が広く、走り回れるので喜んでいます】
【移転してから広くなりました】
⇒引き続き、児童が安全、快適に過ごせるよう配慮していきます
- 職員の適切な配置
- はい:13
・適切な人員を配置している - 保護者の評価
はい:30 どちらともいえない:4
【スタッフの方の名前と顔が一致しない】
【どのような資格を持っているのか、職員の方が何人いるのか分かりません】
【男性スタッフさんが多くいるので安心です】
⇒・今後も適切な人員配置に努めます
- 本人にわかりやすい構造、バリアフリー化、情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備
- はい:13
・バリアフリーの箇所が多くあり、トイレ介助などしやすくなっている - 保護者の評価
はい:31 どちらともいえない:3
【事業所に行ったことがないので分からないです】
⇒・見学や体験など、保護者にも施設内について知っていただける機会を設けることを検討していきます
- 清潔で、心地よく過ごせ、子ども達の活動に合わせた生活空間の確保
- ・清掃スタッフをはじめ、支援終了後・支援開始前の清掃を毎日行っている
- ・毎日の清掃や消毒を徹底し、清潔な環境を保てるよう努めていきます
- 業務改善
-
- 業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)への職員の積極的な参画
- はい:10 どちらともいえない:2
・常勤のスタッフは参画できているが、非常勤のスタッフまではできていない - ・今後は全職員が参画できるよう工夫し、業務改善に努めていきます
- 第三者による外部評価を活用した業務改善の実施
- はい:13
・社内にて第三者による評価を行っている - ・より適正な業務管理のための体制づくりを今後も検討していきます
- 職員の資質の向上を行うための研修機会の確保
- はい:13
・社内、社外の研修を受けている
・社内の委員会の研修もある - ・職員からの要望や、必要と思われる研修があれば積極的に参加していきます
- 適切な支援の提供
-
- アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上での児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画の作成
- はい:13
・個別面談、送迎時に聞き取りをしている
・保護者へアセスメントシートの記入をお願いしている - 保護者の評価
はい:34
【本人の特性をしっかり把握してくださるので、安心感があります】
⇒・今後も、児童・保護者・職員の意向を取り入れ、より良い支援計画を作成する努力を続けていきます
- 子どもの状況に応じ、かつ個別活動と集団活動を適宜組み合わせた児童発達支援又は放課後等デイサービス計画の作成
- はい:13
・児童の障害特性もあり適宜対応することが多く、それを前提に計画も作成している - ・今後も一人一人の特性に合わせて、計画を作成していきます
- 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画における子どもの支援に必要な項目の設定及び具体的な支援内容の記載
- ・一人ひとりに応じた支援ができるよう配慮し、随時連絡帳に記載を行っている
- ・随時活動内容の検討や振り返りを行い、必要なときは支援計画の見直しを行います
- 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施
- ・支援に入る前に、スタッフ全員が必ず支援計画に目を通すようにしている
- ・より支援計画に沿った目標の達成ができるように適切な支援の実施を行っていきます
- チーム全体での活動プログラムの立案
- はい:13
・職員全員でミーティングを行い、個々に合わせたプログラムを作成している - ・引き続き、職員全員で意見を出し合いながらプログラムを作成していきます
- 平日、休日、長期休暇に応じたきめ細やかな支援
- はい:13
・休日や長期休暇では、平日にできない課題や季節を取り入れたプログラムを行っている - 保護者の評価
【お迎えの車を玄関のドアを何度も開けて確認するほど楽しみに待っています】
⇒・今後も平日、休日、長期休暇に応じた活動を取り入れ支援活動が楽しく行えるよう支援をしていきます
- 活動プログラムが固定化しないような工夫の実施
- はい:13
・スタッフ間で意見を出し合い、児童からの要望も取り入れている - 保護者の評価
はい:32 どちらともいえない:2
【いつも楽しい活動をありがとうございます】
【毎日プログラムが違うので工夫されていると思います】
⇒・今後も季節の活動を取り入れるなど、偏りがないよう工夫していきます
- 支援開始前における職員間でその日の支援内容や役割分担についての確認の徹底
- はい:13
・職員でミーティングを行い、活動内容に合わせて担当を決めている - ・ミーティングを継続し、職員の具体的な役割分担などについて確認を徹底していきます
- 支援終了後における職員間でその日行われた支援の振り返りと気付いた点などの情報の共有化
- はい:10 どちらともいえない:3
・できるだけ当日中に振り返りを行っている
・支援終了より早めに帰るスタッフがいるため参加が難しいときがある - ・申し送りノートなどを活用し、できるだけ早く職員間で情報共有できるよう努めていきます
- 日々の支援に関しての正確な記録の徹底や、支援の検証・改善の継続実施
- はい:12 どちらともいえない:1
・ノートに必ず記載している - ・今後も、正確な記録を徹底し支援の改善につなげていきます
- 定期的なモニタリングの実施及び児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画の見直し
- はい:13
・定期的なモニタリングを行い、計画の見直しを行っている - ・今後も定期的なモニタリングと見直しを行い、より良い支援につなげていきます
- 関係機関との連携
-
- 子どもの状況に精通した最もふさわしい者による障害児相談支援事業所のサービス担当者会議へり参画
- はい:10 どちらともいえない:3
・管理者、自発管が主に参加し、内容を共有している - ・今後も積極的に会議に参加し、情報共有していきます
- (医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等を支援している場合) 地域の保健、医療、障害福祉、保育、教育等の関係機関と連携した支援の実施
- ・現在、医療的ケア児は受け入れていない
- ・今後受け入れがあれば各機関と連携し必要な支援を行える体制を整えていきます
- (医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等を支援している場合) 子どもの主治医や協力医療機関等と連絡体制の整備
- ・現在、医療的ケア児は受け入れていない
- ・今後受け入れがあれば各機関と連携し必要な支援を行える体制を整えていきます
- 児童発達支援事業所からの円滑な移行支援のため、保育所や認定こども園、幼稚園、小学校、特別支援学校(小学部)等との間での支援内容等の十分な情報共有
- はい:13
・利用になった場合、見学に来られる際は相談員と情報共有をしている - ・今後も必要な情報の収集を行い、支援に活かしていきます
- 放課後等デイサービスからの円滑な移行支援のため、学校を卒業後、障害福祉サービス事業所等に対するそれまでの支援内容等についての十分な情報提供、
- はい:8 どちらともいえない:5
・必要があれば情報共有をしている - ・今後必要となれば対応を検討していきます
- 児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携や、専門機関での研修の受講の促進
- はい:4 どちらともいえない:9
・問題が大きい児童は病院で担当者会議があり、助言を受けている - ・引き続き、積極的に研修に参加するよう努めます
・各機関と密な連携がとれる方法を検討していきます
- 児童発達支援の場合の保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、放課後等デイサービスの場合の放課後児童クラブや児童館との交流など、障害のない子どもと活動する機会の提供
- どちらともいえない:6 いいえ:7
・外出支援は行っているが、児童同士の交流は行っていない - 保護者の評価
はい:15 どちらともいえない:15 いいえ:2 わからない:2
【外出支援がありがたいです】
【社会適応訓練で色々な所に連れて行ってもらっているが、他の児童との交流はしていないと思います】
⇒・保護者の意向を考慮しつつ、交流の機会を拡げていけるか検討していきます
- 事業所の行事への地域住民の招待など地域に開かれた事業の運営
- どちらともいえない:12
・検討の結果、児童の特性や個人情報保護の兼ね合いで断念した - ・保護者からの要望があれば、改めて検討をしていきます
- 保護者への説明責・連携支援
-
- 支援の内容、利用者負担等についての丁寧な説明
- はい:13
・契約時に必ず説明している
・見学時にはパンフレット等を使って説明している - 保護者の評価
はい:34
【丁寧な説明でわかりやすかったです】
⇒・今後も丁寧な説明を心掛けます
- 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画を示しながらの支援内容の丁寧な説明
- ・書面等を使って分かりやすく説明している
- ・今後も分かりやすい説明を心掛けます
- 保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対するペアレント・トレーニング等の支援の実施
- はい:10 どちらともいえない:3
・社内で検討している - ・保護者の要望も取り入れつつ、検討を続けていきます
- 子どもの発達の状況や課題について、日頃から保護者との共通理解の徹底
- はい:13
・送迎時や通信アプリ等で伝えている - 保護者の評価
はい:34
【送迎の時やメール等で教えてもらっています】
【毎回何をして遊んだかなど細かく教えていただいています】
【LINEでも相談に乗ってくださるのがとても助かっています】
⇒・連絡帳や電話連絡なども活用しながら、しっかりと連携が取れるよう努めていきます
- 保護者からの子育ての悩み等に対する相談への適切な対応と必要な助言の実施
- はい:13
・個別に対応し、納得していただいている - 保護者の評価
はい:32 どちらともいえない:2
【送迎の際、その日の様子を説明してくれるのでありがたい】
【ショートステイの使い方など助言をいただいた】
【困ったときには相談しています】
【必要な時には時間を作っていただいています】
⇒・今後も保護者が相談しやすい環境づくりに努めていきます
- 父母の会の活動の支援や、保護者会の開催による保護者同士の連携支援
- どちらともいえない:3 いいえ:10
・個人を特定されたくない方や、感染症に不安のある保護者がいるため開催できていない - 保護者の評価
どちらともいえない:24 いいえ:10
【コロナやインフルエンザのことを考えると、なくてもいいと思います】
【個人情報が出てしまうのではないか心配がある】
⇒・保護者の意見も考慮して、要望が多くあれば開催を検討していきます
- 子どもや保護者からの苦情に対する対応体制整備や、子どもや保護者に周知及び苦情があった場合の迅速かつ適切な対応
- はい:13
・迅速に対応できるよう体制を整えている - 保護者の評価
はい:33 どちらともいえない:1
【特に苦情はありません】
⇒・苦情をなくすことが第一だが、もしあった場合には今後も迅速に対応していきます
- 障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮
- はい:13
・連絡ノートへの記入や電話やメール等、保護者と密に連絡を取るよう心掛けている - 保護者の評価
はい:33 どちらともいえない:1
⇒・送迎時なども積極的にお話しし、より理解が深まるように努めていきます
- 定期的な会報等の発行、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報についての子どもや保護者への発信
- はい:13
・毎月、活動予定表と事業所の新聞を配っている
また、インスタグラムも活用している - 保護者の評価
はい:34
【インスタグラムを見ています】
【毎月のだよりを楽しみにしています】
⇒・今後も継続して発行していきます
- 個人情報の取扱いに対する十分な対応
- はい:13
・決められた場所できちんと保管している - 保護者の評価
はい:34
【しっかり管理されていると思います】
⇒・引き続き、個人情報の管理を徹底していきます
- 非常時等の対応
-
- 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルの策定と、職員や保護者への周知徹底
- はい:13
・マニュアルを策定し、保護者へ説明している - 保護者の評価
はい:30 どちらともいえない:4
【契約時に説明していただきました】
⇒・定期的にマニュアルに目を通し理解を深めていきます
・引き続き保護者への周知に努めていきます
- 非常災害の発生に備えた、定期的に避難、救出その他必要な訓練の実施
- はい:13
・年2回、消防訓練を行っている - はい:32 どちらともいえない:2
【訓練の様子を連絡帳に書いてくださっています】
【訓練の様子を新聞やインスタグラムで見ることができます】
⇒・引き続き、訓練の内容や実施の有無なども保護者へ周知していきます
- 虐待を防止するための職員研修機の確保等の適切な対応
- はい:13
・定期的に研修に参加している - ・今後も研修に積極的に参加し、職員の知識や意識向上に努めます
- やむを得ず身体拘束を行う場合における組織的な決定と、子どもや保護者に事前に十分に説明・・了解を得た上での児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画への記載
- はい:13
・該当する児童ははいないが、契約時に説明している - ・今後拘束を要する場合は、事前に保護者に説明し、理解を得ることを徹底します
- 食物アレルギーのある子どもに対する医師の指示書に基づく適切な対応
- はい:13
・保護者から聞き取りを行い対応している - ・必要があれば対応していきます
- ヒヤリハット事例集の作成及び事業所内での共有の徹底
- はい:13
・ヒヤリハット発生時に情報共有を行っている - ・過去事例も含めて情報を共有し、対策を講じていきます