自己評価結果

保護者様、職員に実施したアンケートの評価内容をもとに作成しました

過去の
自己評価

表示

公表日:2025年1月23日

事業所名:放課後等デイサービス ららぽーと千代田

区分
  • チェック項目
  • 現状・工夫していること
  • 改善に取り組むこと
環境・体制整備
  • 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保
  • ・はい 6件 ・どちらともいえない 1件
    ・時間帯により活動を行なう人数が集中する事がある
    ・児童の状態によって、部屋を分けて使用したり工夫している
  • 保護者の評価

    ・はい 7件 ・どちらともいえない  1件
    ・いいえ 0件 ・わからない 1人
    ・実際に活動されている所を見ていないのでよく分からない。


    ・活動内容で振り分けてスペースを有効活用するなど、工夫をしながら支援をしていきます
  • 職員の適切な配置
  • ・はい 7件
    ・毎月シフト表を作成し、適切な人員配置をしている
  • 保護者の評価

    ・はい 5件 ・どちらともいえない  2件
    ・いいえ 0件

    ・実際に活動されている所を見ていないので、よく分からない。
    ・1日を通して見たことがないため、分からない。


    ・安心してご利用いただけるように、職員の配置数などについて周知する方法を検討していきます
  • 本人にわかりやすい構造、バリアフリー化、情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備
  • ・はい 2件 ・どちらともいえない 5件
    ・施設内は段差がないが玄関には段差がある
    ・施設の構造上、完全なバリアフリーにはなっていない
    ・棚等が少なく、床の上に物がある
  • 保護者の評価

    ・はい 8件 どちらともいえない 0件
    ・いいえ 0件 ・わからない 0人
    ・実際に活動されている所を見ていないので、よく分からない。
    ・考えられていると思う。


    ・危険と思われる箇所にはイラストや文章で注意喚起していきます
    ・整理整頓を心掛け、児童の安全に配慮して物の配置をしていきます
  • 清潔で、心地よく過ごせ、子ども達の活動に合わせた生活空間の確保
  • ・清掃箇所や手順等を定めたチェックシートに基づき、毎日清掃、消毒を行っている
    ・定期的な清掃、消毒の徹底を図っている
  • ・支援前後に清掃、消毒を継続していきます
業務改善
  • 業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)への職員の積極的な参画
  • ・はい 7件
    ・定期的に会議を行い、話し合いをしている
  • ・今後も継続して職員で話し合い、業務改善に努めていきます
  • 第三者による外部評価を活用した業務改善の実施
  • ・社内にて第三者による評価を行っている
  • ・今後も実施していきます
  • 職員の資質の向上を行うための研修機会の確保
  • ・はい 7件
    ・研修には時間が許す限り参加するようにしている
  • ・研修への積極的に参加し、支援の質向上を図ります
適切な支援の提供
  • アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上での児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画の作成
  • ・はい 6件 ・どちらともいえない 1件
    ・サービス計画に基づいて支援し子どもの情報等、情報収集し報告に心掛けている
  • 保護者の評価
    ・はい 8件 ・どちらともいえない 0件
    ・いいえ0件
    ・子どものできることや言葉数が増えた。


    ・保護者からの要望があれば聞き取り面談をしています
    ・面談以外でも保護者のニーズを確認できる方法を検討していきます
  • 子どもの状況に応じ、かつ個別活動と集団活動を適宜組み合わせた児童発達支援又は放課後等デイサービス計画の作成
  • ・はい 6件 ・どちらともいえない 1件
    ・作成している
    ・集団活動に至るまでに練習が必要な子どもや個別活動が強みな子ども等、各児童の特性に合わせて計画を作成している
  • ・今後も継続・実施していきます
  • 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画における子どもの支援に必要な項目の設定及び具体的な支援内容の記載
  • ・一人ひとりに応じた支援ができるように具体的な支援内容を明確にしている
  • ・状況に応じて柔軟に計画の見直し等を行っていいきます
  • 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施
  • ・それぞれの目標や発達段階に応じて、社会性やコミュニケーション能力の向上支援など、プログラムを日々工夫し作成している
  • ・より計画に沿った目標の達成ができるように今後も適切な支援の実施を行っていきます
  • チーム全体での活動プログラムの立案
  • ・はい 3件 ・どちらともいえない 4件
    ・ミーティングをしている
    ・毎日職員ミーティングにて、個別支援計画や意向に沿った活動プログラムを提供できるよう企画・立案に努めている
  • ・今後も継続して企画・立案に努めていきます
  • 平日、休日、長期休暇に応じたきめ細やかな支援
  • ・はい 7件
    ・支援時間に長短に応じた支援をしている
    ・児童の状況に応じて、それぞれの課題を組み立てる工夫をしている
  • 保護者の評価
    ・土曜日や長期休みの利用もとても楽しみにしています。


    ・季節の行事などを活動に取り入れるようにしていきます
  • 活動プログラムが固定化しないような工夫の実施
  • ・はい 7件
    ・ミーティングをしている
    ・固定化しないように毎月の活動表を作成し、多くの体験ができるよう工夫している
  • 保護者の評価
    ・はい 7件 ・どちらともいえない 1件 ・いいえ0件
    ・スタッフがいつも明るく本人も毎日楽しみにしている。
            

    ・様々な体験を提供できるよう、活動プログラムを考えていきます
  • 支援開始前における職員間でその日の支援内容や役割分担についての確認の徹底
  • ・はい 5件 ・どちらともいえない 2件
    ・毎回は実施できず、必要時に行っている
    ・ミーティングノートなどを作成し、必要な支援を全員が把握できるようにしている
  • ・短時間でも実施できる日を増やすことに努めます
    ・ノート等を活用し支援開始前に全員が当日の流れや児童の状況を把握できるようにしていきます
  • 支援終了後における職員間でその日行われた支援の振り返りと気付いた点などの情報の共有化
  • ・はい 4件 ・どちらともいえない 3件
    ・終了後、送迎業務があり次の日に持ち越すことが多い
    ・送迎などで不在の職員には文章に残して伝えるようにしている
  • ・当日中の情報共有を徹底していきます
  • 日々の支援に関しての正確な記録の徹底や、支援の検証・改善の継続実施
  • ・はい 6件 ・どちらともいえない 1件
    ・支援状況が誰が見ても正確に理解できるような記録を心掛けている
  • ・今後も正確に記録を残すことを徹底し、支援の検証と改善につなげていけるようにします
  • 定期的なモニタリングの実施及び児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画の見直し
  • ・はい 6件 ・どちらともいえない 1件
    ・半年以内に一度を基本としながら、必要に応じ適宜モニタリングを実施している
    ・支援の進捗状況、達成度、意向等を考慮しながら、適宜計画内容を変更している
  • ・今後も児童の発達に合わせた計画の作成に努めます
関係機関との連携
  • 子どもの状況に精通した最もふさわしい者による障害児相談支援事業所のサービス担当者会議へり参画
  • ・はい 6件 ・どちらともいえない 1件
    ・管理者が参加している
  • ・引き続き会議に参画し、職員間での情報共有に努めます
  • (医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等を支援している場合) 地域の保健、医療、障害福祉、保育、教育等の関係機関と連携した支援の実施
  • ・現在、対象児童は在籍していない
  • ・必要な時に対応できるよう体制を整えていきます
  • (医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等を支援している場合) 子どもの主治医や協力医療機関等と連絡体制の整備
  • ・現在、対象児童は在籍していない
  • ・必要な時に対応できるよう体制を整えていきます
  • 児童発達支援事業所からの円滑な移行支援のため、保育所や認定こども園、幼稚園、小学校、特別支援学校(小学部)等との間での支援内容等の十分な情報共有
  • ・入所希望児童の見学受け入れ時には、情報を随時もらっている
    ・最近は学校と連携がとれるようになった
  • ・より良い支援ができるよう、関係各所との連携を深めていきます
  • 放課後等デイサービスからの円滑な移行支援のため、学校を卒業後、障害福祉サービス事業所等に対するそれまでの支援内容等についての十分な情報提供、
  • ・はい 3件 ・どちらともいえない 3件
    ・現在、対象児童は在籍していない
    ・機会があれば対応できるようにしている
  • ・必要に応じて対応していきます
  • 児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携や、専門機関での研修の受講の促進
  • ・はい 4件 ・どちらともいえない 3件
    ・社外の研修は受けている
  • ・今後の状況を鑑みながら、機会があれば受講を促進していきます
  • 児童発達支援の場合の保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、放課後等デイサービスの場合の放課後児童クラブや児童館との交流など、障害のない子どもと活動する機会の提供
  • ・どちらともいえない 5件 ・いいえ 2件
    ・コロナ禍以降機会なし
  • 保護者の評価
    ・はい 1件 ・どちらともいえない 5件
    ・いいえ 0件 ・わからない 2件
    ・近隣に児童館がない。


    ・状況を見ながら再開するかどうか検討していきます
  • 事業所の行事への地域住民の招待など地域に開かれた事業の運営
  • ・年に一回ほど民生委員さんが来所される
  • ・状況を鑑みながら、必要があれば積極的に検討していきます
保護者への説明責・連携支援
  • 支援の内容、利用者負担等についての丁寧な説明
  • ・はい 5件 ・どちらともいえない 2件
    ・契約時に説明をしている
  • 保護者の評価
    ・はい 7件 ・どちらともいえない 1件 ・いいえ0件 
          

    ・運営規程・重要事項説明書等に変更がある場合には、随時丁寧な説明をしていきます  
  • 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画を示しながらの支援内容の丁寧な説明
  • ・はい 5件 ・どちらともいえない 2件
    ・書面等を使って分かりやすく丁寧に説明している
  • ・今後も分かりやすい説明を心がけていきます
  • 保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対するペアレント・トレーニング等の支援の実施
  • ・はい 4件 ・どちらともいえない 3件
    ・必要に応じて都度支援を行なっている
    ・会社全体で保護者対応に関する研修会をしている
  • ・今後は積極的に対応できるように努めます
  • 子どもの発達の状況や課題について、日頃から保護者との共通理解の徹底
  • ・はい 6件 ・どちらともいえない 1件
    ・状況や課題等は連絡ノートに記入したり、電話やメール等で伝えている
    ・送迎時のなどに保護者から聞いた事は、他の職員に伝えるようにしている
  • 保護者の評価
    ・はい 7件 ・どちらともいえない 1件
    ・いいえ0件
    ・スタッフとゆっくり話す時間があると良い。


    ・引き続き、送迎時の会話や連絡ノートなどで活動状況の共有に努めていきます
  • 保護者からの子育ての悩み等に対する相談への適切な対応と必要な助言の実施
  • ・どちらともいえない 4件
    ・保護者が望めば、都度対応をしている
    ・相談などは持ち帰り、スタッフ間で共有し、保護者へ返答している
  • 保護者の評価
    ・はい 5件 ・どちらともいえない 2件
    ・いいえ 1件
    ・送迎の時にしか会わない。
    ・相談の日や時間を設けてほしい。


    ・気軽に相談できるような体制つくりに努めます
    ・送迎時以外で相談や話し合いができる機会を検討していきます
  • 父母の会の活動の支援や、保護者会の開催による保護者同士の連携支援
  • ・はい 7件
    ・コロナ禍以降機会なし
  • 保護者の評価

    ・はい 3件 ・どちらともいえない 3件
    ・いいえ 2件
    ・以前は都合がつかず、参加できなかったが今後あれば参加したい。
    ・もう少し、保護者参加型の行事を行なってほしい。


    ・保護者の要望も伺いつつ、再開を検討していきます
  • 子どもや保護者からの苦情に対する対応体制整備や、子どもや保護者に周知及び苦情があった場合の迅速かつ適切な対応
  • ・はい 7件
    ・対応は迅速に実施している
    ・グループ内での統一ができるようマニュアルを作成中
  • 保護者の評価
    ・はい 5件 ・どちらともいえない 3件
    ・いいえ 0件 ・わからない 0件
    ・すぐに対応してくれる。


    ・今後も迅速な対応を心掛けます
    ・いただいたお言葉は真摯に受け止め、結果や対応策などご理解いただけるよう丁寧な説明を心掛けていきます
  • 障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮
  • ・はい 2件 ・どちらともいえない 3件 ・いいえ 1件
    ・心掛けている
    ・連絡ノートや送迎時などに様子をお伝えしたり努力している
  • 保護者の評価

    ・はい 6件 ・どちらともいえない 2件
    ・いいえ 0件 ・わからない 0件
    ・LINEの活用ができていてスムーズ。


    ・保護者とのコミュニケーションを密にとり、丁寧な対応を心掛けていきます
    ・従来の方法以外でも情報共有できる方法を模索していきます
  • 定期的な会報等の発行、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報についての子どもや保護者への発信
  • ・はい 7件
    ・たよりや活動表を毎月発行している
  • 保護者の評価
    ・はい 7件 ・どちらともいえない 1件
    ・いいえ 0件
    ・情報誌の発行がされている。


    ・今度も継続して発行していきます
  • 個人情報の取扱いに対する十分な対応
  • ・はい 6件 ・どちらともいえない 1件
    ・注意している
  • 保護者の評価
    ・はい 5件 ・どちらともいえない 3件
    ・いいえ 0件
    ・時に他の子の配布物を間違えて渡されることがある。


    ・職員の守秘義務の徹底に努めます
    ・配布物に間違いがないよう確認の徹底に努めます
非常時等の対応
  • 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルの策定と、職員や保護者への周知徹底
  • ・はい 6件 ・どちらともいえない 1件
    ・マニュアルを策定している
    ・職員には周知している
  • 保護者の評価
    ・はい 5件 ・どちらともいえない 3件
    ・いいえ 0件


    ・職員・保護者共に周知徹底する方法をこれからも検討していきます
  • 非常災害の発生に備えた、定期的に避難、救出その他必要な訓練の実施
  • ・はい 7件
    ・年2回実施している
  • 保護者の評価
    ・はい 4件 ・どちらともいえない 3件
    ・いいえ 1件 ・わからない 0件
    ・していると思うが特に聞いたことはない。


    ・今後も継続して訓練を実施していきます
    ・保護者への訓練状況についての周知方法を検討していきます
  • 虐待を防止するための職員研修機の確保等の適切な対応
  • ・はい 7件
    ・定期的に研修を行っている
  • ・引き続き、研修に積極的に参加し意識向上に努めていきます
  • やむを得ず身体拘束を行う場合における組織的な決定と、子どもや保護者に事前に十分に説明・・了解を得た上での児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画への記載
  • ・はい 5件 ・どちらともいえない 2件
    ・現在、対象児童は在籍していない
    ・説明は行っている
  • ・必要な場合に対応できるよう体制を整えていきます
  • 食物アレルギーのある子どもに対する医師の指示書に基づく適切な対応
  • ・はい 3件 ・どちらともいえない 1件
    ・現在、対象児童は在籍していない
    ・対応できる体制は整えており、契約時にアレルギーの有無も念入りに確認している
  • ・いつでも対応できるよう準備を怠らず、確認も徹底していきます
  • ヒヤリハット事例集の作成及び事業所内での共有の徹底
  • ・はい 6件 どちらともいえない 1件
    ・日々確認し、活動環境の安全を確保する体制を取っている
    ・事例集を作成し共有している
  • ・今後も事例を共有し、再発防止と未然防止に努めていきます

詳細ページへ戻る